


どんなことが起きる?
【これで失敗しない!】
失敗しない脱サラ起業のタイミング教えます
の記事では
投資と経営で月500万円稼ぐ、
さるしゃちょーが、
脱サラ起業のタイミングについて解説しています。
「脱サラ起業したいけど、計画を立てたり、今の職場を止めるタイミングがわからない」といった悩みを持っている人は多いと思います。
脱サラ起業に成功している人たちは全員、綿密な計画のもと行動しています。
計画して行動することは、才能がある人にしかできないことでしょうか?
いいえ。
誰でもできます。
今のあなたができないだけで、脱サラ起業の方法を知ったり訓練すれば確実にできるようになります。
脱サラ起業の知識がないあなたがいて、脱サラ起業の知識がある私がいる。
2人の人間が、りんごを1つずつ交換してもお互いのりんごは1つずつ。
しかし
アイディアを交換すれば、お互いが2つずつのアイディアを手に入れることができる。
アイディアは交換してもなくなりません。
【この記事を読むと】
・脱サラ起業のタイミングの重要さがわかる
・脱サラ起業をするタイミングがわかる
・脱サラ起業前に準備しておくべきことがわかる
「脱サラ起業の前に副業をやってみたい!」という方は、
下の記事も読んでみてください!
この記事の信頼性

こんにちは、さるしゃちょーです。
投資と経営で月500万円稼ぎます。
先日、こんなツイートをしました。
私が脱サラ起業成功まで辿り着くまでに、何をしてきたかというと
常に”やる”という選択肢を取り続けること
この記事では主に、脱サラ起業のタイミングの重要さについて書いていますが、最も重要なことは「常に何か行動に移す」ということです。
行動しない人は、大抵タイミングのせいにしますが、私から見ればタイミングがきても動き出さないんだろうなと、思います。
この記事を読んでいただいた皆さんにはぜひ、行動に移して欲しいと思います。
それでは、本編をどうぞ。
脱サラ起業のタイミングは重要?

【結論】
タイミングは、めちゃくちゃ重要です。
曖昧な計画な絶対にNG。
脱サラ起業したいけど、いつ実行すればいいかわからずにいつまでも行動できない人もいるでしょう。
確かに難しいところではあります。
しかし
脱サラ起業のタイミングが悪ければ
・脱サラ起業にチャレンジしている時の生活が苦しくなる
・脱サラ起業そのものがうまくいかない
なんてことも珍しくありません。
○脱サラ起業すべきではないタイミング
・収入源が本業の仕事だけの時
・ボーナスがもらう前
脱サラ起業すべきではないタイミング①
収入源が本業の仕事だけの時
収入源が本業の仕事だけの状態で、脱サラ起業すると、どんなことが起こるかというと
当然ですが、翌月からの収入が0になります。
そうならないための対処法を次の項目で紹介します。
脱サラ起業すべきではないタイミング②
ボーナスをもらう前
もらえるものはもらっておきましょう。笑
脱サラ起業したすぐは、どうしても生活が苦しくなりがちです。
ボーナスがもらえる月まで働くことも起業計画に含めておくことをオススメします。
脱サラ起業タイミングはいつがベスト?

脱サラ起業のタイミングについてはしっかり計画を練っておくべきです。
・今の仕事をいつ止めるのか
・やめる時までに貯金をいくら残しておくか
など
脱サラ起業のタイミングによっては、自分を苦しめることになります。
この記事を読んでくれている方に最もやって欲しくないのは
勢いで脱サラ起業すること
これは、圧倒的に準備不足でほとんどの確率で失敗します。
「こんなはずじゃなかった」というはめになります。
○脱サラ起業に踏み出すタイミング
・本業以外の収入が5万円程度になった時
・起業に必要なスキルが身についた時
・貯金がある程度できた時
脱サラ起業に踏み出すタイミング①
本業以外の収入が5万円程度になった時
まず、前提から話すと
脱サラ起業する前に副業でお金を稼ぎながら起業のためのスキルを磨きましょう。
そして
その副業での収入が月5万円を越えればある程度のスキルは身についているはずです。
また
サラリーマン時代の貯金と毎月5万円の収入があれば生活が極端に苦しくなることはないという観点からも、5万円程度と設定しています。
収入源が本業のみの状況で脱サラ起業すると
・生活が一気に苦しくなる
・貯金がどんどん減っていく
・起業に大して焦りが出る
など、よくないことの悪循環が回ってしまいます。
私は一時期
不動産からの収入で3万円
ブログからの収入で2万円
計5万円で生活していました。
その時は実家で生活していたので、2万円は食費として実家に入れて、後の3万円は自由なお金でした。
その時期は自分のやりたいことにめちゃくちゃ集中できました。
このように、副収入があって、生活を工夫すれば生活が困ることがなくなります。
そして
空いた時間は、自分の好きなことに集中できます。
脱サラ起業に踏み出すタイミング②
脱サラ起業に必要なスキルが身についた時
スキルの身につけ方には2種類あります。
1つ目は、お金を払いながら講習などで身につける
2つ目は、働きながら身につける
私のお勧めは、圧倒的に2つ目のやり方です。
働きながら脱サラ起業に必要なスキルを身につけることはお金をもらいながら勉強できるということです。
もし、身に付けたいスキルが、今の職場では身につかない場合転職するのももちろんありです。
ビジネスの基本は
メリットは最大限に、リスクは最小限にすること
脱サラ起業で失敗するリスクをいかに小さくできるか。
タイミングを考えることも、リスクを減らす方法の一つです。
脱サラ起業の成功・失敗は計画の時点で決まってきます。
必要なスキルは働きながら、お金をもらいながら、効率よく身に付けましょう。
そして
脱サラ起業してもやっていけそうになったら勇気を振り絞って、1歩踏み出してみましょう。
脱サラ起業に踏み出すタイミング③
貯金がある程度できた時
貯金(自己資金)が全くないタイミングでの脱サラ起業は、正直、危険です。
脱サラ起業の際、
・事業に必要な道具
・法人設立にかかるお金
などの初期費用というものが少しはかかってきます。
初期投資にかかるお金すら自分で持ってないタイミングで脱サラ起業するとどうなるかというと、借金からのスタートになります。
収入がないのに借金からスタートするってかなり焦りませんか?
少なくとも初期費用くらいは自己資金でまかなえるくらいの貯金はしておきましょう。
初期費用を小さくできる方法もこの記事の途中で紹介します。
また、生活を苦しくしないための方法には”生活費を見直す”というのが一番手っ取り早いです。
・家賃が高すぎないか
・通信費を抑えることはできないか
・外食ばかりしていないか
など
一つ一つが小さい節約にはなりますが数が重なったり、長い年月でみてみると圧倒的に節約になります。
生活費について書いて記事もあるので一緒に読んでください。
→【生活費を甘くみるな!】〜脱サラ起業と生活費の関係〜
脱サラ起業のタイミングと年齢
早ければ早いほど、準備の期間は長く確保できる!
今日の自分が一番若い!
傾向的に、30代後半〜40代後半で脱サラ起業に関心を持つ人は多いようです。
しかし、私の持論では、「脱サラ起業のタイミングは早ければ早いほどいい」と思っています。
例えば
20代前半の会社員の人が、脱サラ起業に向けて10年間かけて計画やスキルの習得をしたとしても、脱サラ起業する時はまだ30代前半です。バリバリに働ける年齢です。
しかし
30代後半で準備を始めるとなると、脱サラ起業を始める頃には40代です。
40代でも遅い訳ではありませんが、準備期間を長く取れて起業の加速も考えると、断然若い方が有利ですよね。
従業員の子たちにも、早いうちに行動するようにうるさく言っています。
そのおかげか、24歳の女の子1人、22歳の女の子1人、22歳の男の子1人の系3人が既に土地を購入しました。私自身も驚かされました。
やり方を教えてもらっても、実際に行動できる人はほんの一握りなのに、うちの会社から3人も土地のオーナーになったのは本当に凄いことです。
「まだ20代だから、脱サラ起業は早いかな」と思っている人は、今すぐに行動することをお勧めします。早ければ早いほどいいです。
脱サラ起業をやるにあたって、勉強しておいた方がいいことは私のブログにたくさん書いているので、どんどん読んでいってください。
脱サラ起業の前に準備しておくこと

これまで何度も「計画が大事」と言ってきましたが
脱サラ起業にはどんな準備が必要か紹介していきます。
貯金をすることとスキルを身につけることは前の項目で紹介したのでそれ以外を説明します。
・家族の了承を得る
・やめることを会社に早めに相談する
・起業のお客さんを見つけておく
家族の了承を得る
意外と盲点なのが、家族との相談です。
あなたが結婚していた場合あなたの脱サラ起業のタイミングで家族みんなの生活を苦しめる可能性もあります。
タイミングを間違えて脱サラ起業がうまく波に乗らず収入がない日々が続くと家族も不安になります。
・いつまでにどのくらいの収入を得て
・いつまでに家族を養っていけるのか
・一緒に乗り越えて欲しい
など
脱サラ起業に関して、隠すことなく共有しましょう。
私も、不動産を買うタイミングでは毎回奥さんの了承を得て買っています。
私の人生は私だけのものではないですからね。
やめることを会社に早めに相談する
あなたがやめることによって、会社側はあなたが抜けた穴を埋めなければなりません。
「来月やめます」なんて言ったら、会社側はパニックです。
私は会社を経営してきて人材募集もかけたことがあるのでわかるのですが
人材を見つけるのには時間とお金がめちゃくちゃかかる!
本来ならかけなくていいお金と時間をあなたが抜けることによって使わなければならなくなります。
関わった会社とはいい関係のまま去ることができるように相手側のことを考えて先手先手で動き出しましょう。
脱サラ起業時に身に付けておくべきスキル

いくつか前の項目で脱サラ起業のタイミングの一つに「脱サラ起業に必要なスキルが身についた時」と紹介しましたが
「具体的にどんなスキルなの?」
と、思った方もいると思うので詳しく説明します。
【結論】
これからはITスキルの時代
ITスキルを身につければ、いつだって脱サラできる
今の世の中、インターネットがないと、かなり不便な世界になりました。
・何かを調べる時はGoogleやYahooで検索
・買い物はAmazonや楽天で済ませる
・飲食店を調べたい時はぐるなびなどで見る
など
インターネットがあれば大抵のことは解決します。
したがって
世界中の起業がITに力を入れています。
IT系の技術を持った人材が求められている。
しかし
IT系の技術を持った人材が圧倒的に足りていないのです。
このタイミングで、あなたがIT系の技術を身につけることができれば、企業側から求められる人材になります。
つまり
脱サラ起業のタイミングに困らなくて済む。
IT系の技術には
・プログラミング
・ウェブマーケティング
・アフィリエイト
・ブログ
・SNS
・Youtube
などがあります。
具体的にどのようなスキルを身につけるべき?
と、思った方もいると思います。
私がオススメするのは
ブログでウェブマーケティングスキルを磨く
ウェブマーケティングとは
ウェブマーケティングとは、インターネット上で商品をお客さんに売る事です。
ビジネスの基本は”お客さんの悩みを解決する事”
先ほど紹介した「ホットペッパー」や「ぐるなび」でいうと
お店探しに悩んでいる人の悩みを解決する。
Youtubeの広告なら
脱毛など今の人たちが悩みがちな広告を出して商品を買ってもらう。
など
お客さんの悩みを解決することによって、お金が発生しています。
読者がインターネットで悩みを検索する
↓
その悩みの解決策を持ったブログを読む
↓
ブログから悩みを解決する商品を買う
↓
ブログを書いている人にもお金が入る
簡単に書きましたが、これがあなたにお金が入る仕組みになります。
なぜブログ??
ブログはウェブマーケティングスキルの塊です。
【ブログを書く時に考えること】
・どのように書けば、記事が見られるか
・人はどんなものを求めているのか
・記事ではどんなものが売れるのか
ブログでお金を稼ぐためにはマーケティング的に考えないと、記事は永遠に読まれません。
私は大学生の頃、あるサイトを運営して、月に100万円程の収入を得ていました。
その時に培った、ウェブマーケティングのスキルは、
その後、
サラリーマンをやっていた時も今の会社を運営していく中でもかなり役に立っています。
ブログの始め方がわからない人のためにもめちゃくちゃ有益な記事を書いているので
こちらの記事からブログを始めてみてください
→【無料で、できる?】WordPressで自分ブログを10分で作る方法
資産を増やせ!!

【結論】
資産はお金を運んできてくれる天使。
資産を増やせばいずれ働かなくてもよくなる。
まず始めに、私の資産たちを紹介します。
株式会社=代表取締役
収益不動産=11
経営会社=1
不動産総投資額=約5330万円
不動産売却額=約1億円
家賃収入=53万/月(満室60万)
ビジネス=月450万前
株式投資=プラス2900万
これが私の資産たちです。
もしあなたがブログを書いてブログからお金が発生すれば
そのブログ記事はあなたの資産になってくれます。
例えば、
あなたがラーメン屋さんを起業して10:00〜22:00まで働くとしましょう。
その時の利益は12時間の中でしか発生しません。
しかし、
ブログの記事は24時間365日文句も言わずに働いてくれます。
20代で脱サラ起業した時、チャリンチャリンとお金が入れば、ビジネスに集中できますよ?
これが私がよく言うお金が勝手に生まれるシステムです。
最後に

皆さんは”何のために生きているか”考えたことはありますか?
仕事をするため?
親の介護をするため?
私は
「周りの仲間や家族と楽しく過ごすため」に生きています。
そのために、何をするにしても、タイミングは重要視しています。
日本のサラリーマンをみていると平日の仕事を嫌々やって
休日のために働いている人が大勢いるような気がします。
私は
遊びたい時には遊んで仕事をする時も仲間たちと楽しく挑戦しています。
仕事が楽しい方が人生も楽しいに決まっています。
もう一度、自分の人生の目的を見つめ直して欲しい
もう一度、人生設計をして欲しい
そして
楽しい人生を送って欲しい。
そのために
日々ブログを書いています。
あなたの脱サラ起業を応援しています。
→【無料で、できる?】WordPressで自分ブログを10分で作る方法