


【営業職を辞めたい人へ】辞めたいと思った時の対処法
の記事では
投資と経営で月500万円稼ぐさるしゃちょーが、
「営業職で働いている人の苦労」「営業職から転職する時の職種」
について解説しています。
この記事の信頼性

こんにちは、さるしゃちょーです。
投資と経営で月500万円稼ぎます。
先日、こんなツイートしました。
今では脱サラ企業に成功している私ですが、脱サラ起業する24歳までは営業職のサラリーマンをしていました。
営業職は人によって向き不向きが顕著に現れる職種の一つです。
私は営業職の仕事をしている時、かなりの成績を残して月収100万を超えることもありました。
しかし、結果を残せない人はすぐに辞めていきました。
今営業の仕事をしていて、辞めたいと思っている方の気持ちはとてもわかります。
実際に営業職を辞めた私がこの記事を書いているので、是非最後まで読んでみてください。
営業の仕事を辞める理由

営業の仕事を辞める人たちの退職理由は、同じようなものが多いです。
これをみて、「自分だけがこの気持ちじゃないんだ」と思っていただければと思います。
営業の仕事を辞める理由①ノルマがきつい
企業において営業は利益を生み出す重要なポジションです。しかし、あまりに厳しいノルマを課されるために「顧客の課題を解決する」という本来の目的ややりがいを見失い、疲労ばかりを感じるようになれば、「辞めたい」と思うのも無理はありません。
営業成績が上がらず、収入アップも見込めないので辞めたいと感じる営業担当者もいるでしょう。また、会社の売上に貢献できないことに、プレッシャーを感じて辞めたいと考える営業担当者もいるはずです。
営業の仕事を辞める理由②アポ取りや飛び込みが辛い
飛び込み営業などでは、取り付く島もなく断られたり怒鳴られたあげくに門前払いされたりといったケースがないわけではありません。こうしたことが何度も続くと、「もう営業は嫌だ、辞めたい」という気持ちになってしまうのも仕方ないでしょう。
営業の仕事を辞める理由③社内や取引先との人付き合いが負担
営業はコミュニケーション能力が必須となる職種です。しかし、取引先の担当者とどうしてもウマが合わないという場合もあるでしょう。思わぬハラスメントを受けることもあるかもしれません。そうしたことに対して我慢や無理を重ねることでストレスが溜まり、辞めたいと感じてしまうこともあると思います。
営業スキルが役に立つ転職先

看護師などの専門職とは違い、営業職から転職する場合、そのときに身につけておいたスキルは色んな職種で役に立ちます。
転職に前向きになれるように、営業職のスキルが役に立つ転職先を紹介します。
営業職のスキルが役に立つ転職先①営業事務
営業事務とは、営業部門を側面からサポートし、バックアップする仕事です。クライアントと直接相対することはありませんから、その意味ではストレスやプレッシャーは少ないといえるでしょう。
しかし、営業の最前線で活動していた経験があれば、現場が何を求めているのかを理解することができます。営業経験を基にサポートを行えば、営業担当に、より良い業務環境を提供することができるはずです。
営業職のスキルが役に立つ転職先②販売職
販売職は営業職と同様、高いコミュニケーション能力が要求される職種です。
顧客のニーズをいち早く察知して、臨機応変な対応が求められる販売職では、営業活動で様々な顧客に接してきた経験を活かすことができるでしょう。
営業職のスキルが役に立つ転職先③人事
人事は、社員の個人情報などをきちんと管理しなければならない仕事です。営業職で顧客情報の管理を行っていた方は、その経験を活かすことができるでしょう。
また、人事は採用活動において、「会社の顔」として窓口業務にあたることもあるため、営業で培ったコミュニケーション能力を活かすことも可能です。
営業職のスキルが役に立つ転職先④マーケティング
マーケティングは自社の製品を分析し、商品としての価値を与え、必要としている人のもとに商品を届ける仕事です。商品の魅力を的確に見出す能力が必要になるので、営業職で培ったプレゼンテーション能力が活きてくるでしょう。
20代で転職するメリット

20代で転職すると、「忍耐力がないと思われそうで不安」と言った声を聞くことがありますが
20代で転職することのメリットはたくさんあります。
20代で転職するメリット①「若さ」と「やる気」を重視してもらえる
20代で比較的早期に退職している方の場合には、能力やスキルをアピールしづらい代わりに若さとやる気を重視してもらうことができます。
これはいわゆるポテンシャル採用というもので、応募者に対して特別経験値を問わない企業においては、特に20代の応募者に対してその将来性を視野に入れた採用活動を行う傾向にあるのです。
そのため、経験があまりないからと20代での転職をマイナスに捉える必要はありません。
20代で転職するメリット②転職先の社風に染まりやすいため企業が助かる
企業の視点で考えてみると、中途採用によって人材を入社させる際には懸念材料がいくつか考えられますが、そのひとつとしてその人材が前職の文化や考え方を強く受け継いでいることが挙げられます。
どの企業にもそれぞれ大切にしている理念や考え方がありまずが、各企業ではそれを組織全体で共有することによって全社員が同じ方向を向くことができ、より大きなパフォーマンスを生み出すことができると考えられています。
そのため、それに準じた思考やスタンスを持っていない人材が一人でもいる場合には、その組織をスムーズに運営することが難しくなってしまいます。
そこで特に違う企業で長く勤めていた人材が入社してくる際には、スキルや能力が高い代わりに考え方やスタンスが異なるケースがあるため、採用側としては教育に骨が折れることになるのです。
その点、20代の転職者であれば前職の社風に染まっていないため新たな文化を受け入れてもらいやすく、採用側としても助かるのです。
20代で転職するメリット③未経験業種・職種への転職がしやすい
近年では未経験者を積極的に募集している求人もよく見られますが、未経験者を採用する側としては「やる気」と「体力」があるかどうかをより深くチェックしています。
というのも、未経験から新しいことにチャレンジするということはその業界や職種のエキスパートとなるための学習と努力を継続させる必要があることから、やる気と体力がなければ早期退職のリスクを高めてしまうからです。
もちろん個人差はありますが、20代であれば体力があることを比較的見込みやすいため、やる気のアピールの仕方次第で未経験職種への転職を有利に進めやすくなります。
転職時やこれからの人生に役立つ最強の武器

【結論】
IT系のスキル・知識・経験は最強の武器になる。
それを手に入れれば脱サラ起業後の再就職に困ることはないでしょう。
再就職の時に100%役に立つ最強のスキルを紹介します。
IT系のスキルです。
具体的に何かというと
・プログラミング
・ウェブマーケティング
・アフィリエイト
・ブログ
・SNS
・Youtube
などです。
なぜIT系のスキルが最強か説明します。
答えは
世界中でそのスキルが求められているから
現在、世界中のほとんどの人がインターネットを利用しています。
・何かを調べる時はGoogleやYahooで検索
・買い物はAmazonや楽天で済ませる
・飲食店を調べたい時はぐるなびなどで見る
生活の様々なところでインターネットが使われています。
したがって、いろんな起業がIT技術を使った戦略をとり始めています。
つまり、IT系のスキルを持った人材が不足していて、あなたがそのスキルを手に入れることができればあなたは企業から求められる存在になるのです。
このスキルがあれば正直、再就職は簡単です。
どうやってIT系のスキルを身につけるの?
と、思った方もいると思うので紹介します。
IT系のスキルを身につける時のオススメの第一歩

【結論】
プログラミングのスキルを身につける。
さるしゃちょーのオススメは、Tech Academyでのプログラミング学習。
私がどれだけ「ITスキルを身につけよう!」と言っても、ほとんどの人が、何から始めればいいのか分からずに動き出せないと思います。
私の記事を読みに来てくれた方にはそうなって欲しくないので、私がオススメする脱サラ起業への第一歩をご紹介します。
脱サラ起業へのオススメの第一歩は、
Tech Academyでプログラミングを学習すること。
もし私が「今現在、スキル・知識・経験の何も持ってない状態で脱サラ起業をすることになった場合、一番最初に何をするか」と聞かれたら、このTech Academyでプログラミングを学習します。
そのくらいオススメです。
私がTech Academyをオススメする理由はたくさんありますが、初心者の方にオススメするのは「プログラミング学習の無料体験」があるからです。
プログラミングがどんなものかわからないのに、最初から何十万の授業料を払うのはハードルが高すぎます。
しかし、Tech Academyでは無料体験ができるので、「プログラミングとはどんなものか」「自分に合っているのか」などを確かめることができますよね。
資金なしの方にでも、確実に一歩ずつ脱サラ起業に専念することが可能です。
無料体験をしてみて、「自分でもやっていけそうだ」と思ったら本格的にプログラミング学習を始めれば大丈夫です。
脱サラ起業に成功するコツは、「小さく始める」こと。
Tech Academyについてもっと詳しく知りたい方は、下の解説記事を是非読んでみてください。
下のリンクから「プログラミング無料体験」の詳細を確認してみましょう!

