2014/06/24 12:08

どうも、社長です。26歳です。

年収2000万円超えて、
どんどん増えていっています。
すべてにありがとう。

今回証券口座を作った方達に、
10万円の投資費用を無料で用意しました。

ある仕組みを教えてあげただけなんですけどね。

次のステップに進まれたことを嬉しく思います。

一緒に頑張りましょー!!

===========================================================

株式投資の成功者

===========================================================
私の好きな投資家は、
ウォーレンバフェットですね。

バリュー投資家で、
資本は分散せずに集中させて、
自分が価値を感じる間は、
買い続けます。

今の私は完全にバフェット流ですが、
ここに辿り着くまでに回り道をしました。

バフェットの手法を知ったのは、
大学一回生の時、
大学の講義に失望して
図書館に入り浸っているときでした。

様々な金融、経済雑誌をよみあさっては、
規模が大き過ぎて
イマイチ自分のレベルに落とし込めず、
悶々としてた頃でした。

資産三分法や、
リスクマネジメントとか、
頭でっかちだった頃でしたので、
決めた銘柄を買い続けるなんて、
正気じゃないと思いました。

センスだけで取引してる運のいい人というのが、
バフェットの最初の印象です。

卵を一つのカゴにいれてはいけないという格言に対して、
入れるべきだと主張するバフェットの気持ちがわかるようになったのは、
一年前くらいです。

色々な銘柄をノアの箱舟的な選び方をすると
動物園のような状態になる
と言った発言も実に的を得ていると思います。

大切な卵はカゴにまとめて親鳥になり、
卵を産むまでしっかり管理してやるべきなんですね。

ちなみに長者番付の海外版みて見てください。
株式投資家が、たくさんランクインしてますよね。

自分でビジネスをやるよりも、
資金の増え方はいいのもしれません。
固定費がかからない、
人のマネジメントをしなくてもよい
という部分が大きいのかもしれませんね。

それだけ儲かるって伝えたいのと、
私はFX、不動産投資と、金の現物投資をやったので、
難易度がなんとなくわかってるつもりです。

一番楽勝なのが、不動産投資。
次が株式投資です。
金も、FXも難しいです。

金は私が生まれたお祝いに祖父が100gくれました。
それが値上がったタイミングで売ったので、
倍くらいになってたみたいです。
20年かけてね。

で、そのお金はFXで消えてなくなりました。笑

あの時からやり直せるなら、
ネットビジネスをしっかりやり、
株式投資をやっていますね。

まぁ、せっかくこの情報にふれられる皆さんは、
遠回りしてもいい経験になりますが、
ぜひ近道を進んでくださいね。

私の好きなバフェットは、簡単なことをやれと、いいます。
その通りだと思います。

やり方も、考え方も、簡単なことをやればいいです。
それを重ねて、誰もついて来れなくなるほど簡単なことを極めれば、

凡を重ねて非凡と成す

そんなことができると思います。
ただの26歳が一日で200万円単位で資産が
増えたり、減ったりするんですよ。

ただ、4年間で仕組みを作っただけです。
簡単なことを重ねていったら、できました。

私が一億円いってる間に、あなたはどうなってますかね。
私は一億円いったら、次のプロセスが待っています。

一旦株式市場から資金は引き上げます。
不動産投資に切り替わります。

その事業は、15年かけて三倍の3億円になりますが、
そこから生まれるキャッシュフローは、また株に回ります。

不動産が安定的に三億円に増えている間に、
株はまた年成長200%くらいで推移する予定です。

もう働く必要は無いですが、
私は60歳までは伝道師のような役目を果たすつもりです。

私が伝えてコンサルした教え子達と
共に日本の仕組みを変えてやります。

その一歩が今日であり、
なかなか進みませんが、
大事な時間を好きな人達と好きなことをして、
生きていきます。

その先に結果というものがあるでしょうからね。

PS.

下記は実際に私が取引してる証券会社です。口座開設も口座維持費用も無料です。いい時代になりましたね。

楽天証券さん、
SBI証券さん、
いつもありがとう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第9号です。
一日空いてしまいました。

文章は作っていたのですが、
読みやすいように
編集する作業をする時間がありませんでした。

今は、バフェットの言ってることが、
嘘みたいに理解できますが、
あの頃はまったく理解できませんでした。

もちろん理論としては理解できるのですが、
言いたいことはわかるけど、、、
的な状態でした。

知るということ、
納得するということと、
理解するということと、
経験するということ、
極めるということ、

同じようなカテゴリーでも、
これだけ違います。

人によって違うなんて、
当たり前ですよね。

私は極めたいと思いますね。
しかも、
必要な知識については、
全知全能に近づけるように。

タイトルとURLをコピーしました