低所得者向け物件考察
低所得者向け物件について考察します。
所得の低い人たちにとって、
生活する上で重要になってくるものが住宅費。
一戸建てをローンを組んで手に入れるといった信用が必要な取引ができない人に、
賃貸はやはり必要なサービスだと思う。
低所得の人でも、
きれいな物件を求めるのは当然だと思うし、
同じ値段ならば広くてきれいな方がいいはず。
やはり見た目をきれいにしておくというのは大事なテクニックの一つだと思う。
もう一つがやはり賃料にメリットがないとダメだなと思う。
賃料の割に広いとか、賃料の割になんとかといったプレミアがあれば、
ほかの物件と比較してメリットが大きいだろう。
今、特に考えているのは家具家電付き物件ですね。
低所得の方はまとまったお金がないので、
賃貸を選ばれていると思うので、
初回に敷金だの礼金だのがかかった上に、
家具も家電もそろえないといけないっていうのは、
なかなかパンチがあってしんどい。
家具家電がついていれば、
初期費用が抑えられる。
貸し手のメリットとしては、
ほとんどの物件が家具家電はついていないわけなので、
その方が出て行かれるときは家具家電付きでなければ、
先ほど書いたような初期費用がかかってくるので、
出て行きにくいって構図ができあがる。
正直、賃貸経営は継続的にずっと優良な借り手が住み続けてもらえるのが一番いい。
それを実現するためにも、
入りやすくて出にくい仕組みが作れているほうがいい。
賃貸経営も激化してるようだけど、
結構面倒も多いというのが実際のところ。
金融商品で、
預けていれば勝手に増えてる商品の方が、
仕事をされてる方はいいと思います。
不動産管理会社を通すようであれば、
なおさら利回りは低下するので、
よっぽど優良な物件以外の投資はオススメできないかと思います。
私としては、
低所得者向けのサービスで賃貸を管理運営して、
資産を増加させていけるように取り組んでいきます。