
社会起業家ってどんな人?

社会起業家にならないといけない?

日本には「社会起業家」と呼ばれる人たちがいます。
最初に伝えておきますが、私は社会起業家ではありません。
しかし、起業に関してはそこら中にいるサラリーマンより遥かにスキル・知識・経験は豊富です。
実際に起業して、今では働くてもお金が入る仕組みづくりに成功した私が
・「社会起業家とは何か」
・「社会起業家になる必要があるのか」
を経験も含めてお伝えします。
それでは、本編をどうぞ。
「脱サラ起業の前に副業をやってみたい!」という方は、
下の記事も読んでみてください!
この記事の信頼性

こんにちは、さるしゃちょーです。
経営と投資で月500万円稼ぎます。
先日、こんなツイートをしました。
冒頭でも言いましたが、私は社会起業家ではありません。
しかし、実際に起業に成功して、会社を作って、従業員を雇って私自身は自由な生活をしています。
私の実体験や成功から語るアイディアで、これから社会起業家に挑戦する方達を応援できたらと思います。
社会起業家ってどんな人?

社会起業家とは
貧困や差別、格差などのあらゆる社会問題を課題として認識し事業を手段にして解決する人
https://kigyolog.com/article.php?id=990
一般の起業家との違いは?
一番の違いは、「起業するにあたっての目的」です。
○一般起業家
利益を求めて商品を求めているお客様に商品を販売する。
○社会起業家
社会をよくすることを目的として、事業を通して課題に取り組み、その中で利益を生み出す。
簡単にいえば、自分の利益を優先or社会の課題をなくすことを優先ということです。
社会起業家たちの例
①Patagoniaの創始者 イヴォン・シュイナード
日本でも有名な、登山用品・サーフィン用品・アウトドア用品などを扱っている「Patagonia」。
登山家でもあったイヴォン・シュイナードは、クライミング用品が山の岩肌を傷つけていることを環境問題として着目し、課題を解決するために現在のPatagoniaを設立した。
現在も売り上げの一部を環境保護団体に寄付して環境保護に取り組んでいる。
②NPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹
駒崎氏は、病児保育問題に着目し問題解決のために全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始した。その他にも、待機児童問題解決や障がい児の保育サービスも行っている。
③ケアプロ株式会社の創業者 川添高志
金銭面で余裕のないフリーターや主婦などの健診弱者の手助けをするためにワンコインで受信できる健康診断サービスを初めた。その他にも在宅医療や高齢者介護の問題にも積極的に取り組んでいる。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
上記の他にも、社会の問題を解決するために自分で事業を開始した社会起業家は世界中に存在する。
社会起業家になるべき?

【結論】
目的と手段を見失うな!
目的に沿った選択をすべし。
あなたの人生の最終着地地点はどこですか?
あなたが脱サラ起業しようと思ったのはなぜですか?
この最終目標を達成するためにとる行動が社会起業家になることであればそれは社会起業家になるべきでしょう。
私は目的と手段が入れ替わっている人をよくみます。
例えば、「私はミュージシャンになる」と言っている人がいるとします。
この「ミュージシャンになる」と言うのが、
・目的として行っているのか
・目的を果たすための手段として言っているのか
によってその人の人生は大きく違ったものになります。
「ある一定の時期からは一生働かなくてもお金に困らない生活を送る」という最終目的を設定した時の手段が「ミュージシャンになる」であればOKです。
ミュージシャンになって、印税などで働かなくてもよくなる仕組みを作るこれによって最終目的を達成する。
やりたいことを目的にした方がやる気が出るのでは?
など思うかもしれませんが
私が伝えたいことは、「ミュージシャンになる」を最終目的にした場合の問題点が「失敗した時のリスクがデカすぎる」と言うことです。
もしミュージシャンになれなかった場合何をしますか?
一生売れないミュージシャンを続けますか?
目的を果たすための手段として、ミュージシャンを選択した上で失敗したとしても、次の手段を探せばいいだけ。
この例と同じように、最終の目的を社会起業家になることと設定してしまうといざ失敗した時に露頭に迷うでしょう。
自分の人生の目的を設定した時に、「社会起業家になることでその目標が達成される」のであれば社会起業家を目指してOKです。
もし社会起業家になることが目的になっていた場合、考え直した方がいいかもしれません。
【結論】
目的と手段を見失うな!
目的に沿った選択をすべし。
社会起業家としての苦労

【結論】
社会起業家は、一般起業家に比べて苦労が多いかも、、
苦労すること
①資金調達の難航
②軌道に乗るまでに時間がかかる
③未解決の課題に取り組むからわからないことが多い
社会起業家の苦労①
資金調達の難航
社会起業家は一般の起業家と比べて資金調達が難航する傾向があります。
理由としては
・成功する可能性が未知数
・成功するまでに時間がかかる
と言うものがあります。
あなたが資金を与える側だった時成功するかわからない脱サラ起業家に資金を与えますか?
社会起業家の苦労②
軌道に乗るまでに時間がかかる
収入が安定するまで時間がかかってしまうのも社会起業家の苦労の一つです。
時間がかかる=赤字の時期が長い
事業を成功させるのが自分なら赤字の期間も自分の努力次第で決まります。
私が尊敬しているブロガーの方も今では月に数百万を収入として得ていますがその収入にいくまでに何年もかかっています。
一般起業家でも収入を安定させるのに数年かかるので、社会起業家としての成功はそれ以上に時間がかかるでしょう。
社会起業家の苦労③
未解決の課題に取り組むから、わからないことが多い
最初にも言いましたが社会起業家は未解決の社会問題に取り組みます。
未解決ということは、解決策がまだ存在しないということです。
解決策が存在しない事業を自分で赤字を背負いながら社会をよくするために努力する。
正直めっちゃ大変
起業する際のオススメの業界は?

IT系の業界で、お金が自動的に入る仕組みを作るべし
脱サラ起業成功の秘訣に「市場を選ぶ」というものがあります。
これは、一般起業家にも社会起業家にも当てはまります。
自分で起業をする時市場選びはかなり重要です。
冬がない国でダウンジャケットを売っていても、間違いなく売れないですよね。
・人がいる市場
・伸びている市場
・これからも伸びる市場
この3点に当てはまるのが、IT系の業界です。
IT系の仕事には
・ブログ
・アフィリエイト
・プログラミング
・SNSの運用
・Youtube
などがあります。
今更IT系の仕事なんて私には無理!
なんて声も聞こえてきそうですがIT業界に遅すぎることなんてないです。
IT業界が伸びてくると、それをサポートする起業も増えてきます。
有料プログラミングスクールに関する記事も書いてるので載せておきます。
→【プロ経営者が教える】有料プログラミングスクール使いこなし術
社会起業家までの道のり

【結論】
①IT系の企業に転職
②副業でネットビジネスを始める
③脱サラする
社会起業家までの道のり①
IT系の企業に転職する
「いきなり転職!?」と思われた方もいるでしょう。
お金を払って、セミナーや塾に通うという選択肢もありますが、私がお勧めするのは【お金をもらいながら、ITの勉強をする】ということです。
これが一番手っ取り早いです。
そして
脱サラ起業しようか迷っている人にもオススメです。
自分の身を、「やらねければいけない」環境にブチ込みましょう!!
もし転職する勇気がどうしても出ない人のためにIT系のスキルを身に付ける方法の記事も一緒に載せておきます。
→【初心者向け】IT系のスキル・知識・経験を手に入れる方法
社会起業家までの道のり②
副業でネットビジネスを始める
IT転職によって身に付けたスキルを使って副業を始めましょう。
ネットビジネスには
・ブログ
・アフィリエイト
・プログラミング
・SNSの運用
・Youtube
などが挙げられます。
副業から始めることによりいざ脱サラする時に、ある程度、土台ができた状態でスタートできます。
私のおすすめは、ブログです。
「ブログがどんなものなのか」、「ブログでどのようにお金が発生するか」世の中にはブログで成功している人がたくさんいるので調べてみるといいですよ。
私がブログに関して書いた記事もありますのでチェクしてみてください。
→【無料で、できる?】WordPressで自分ブログを10分で作る方法
社会起業家までの道のり③
脱サラする
副業のネットビジネスが軌道に乗ってきたら、いよいよ脱サラです。
ITを利用した副業で収入を生み出すことができていればどんどんお金を生み出す装置を作っていきましょう。
お金を生み出す仕組みを作ってしまえば、自分が働かなくても自動的にお金が入ってくるようになります。
IT系の転職に詳しく書いた記事も一緒にご覧ください。
→IT企業への就職・転職をサポートしてくれるおすすめ企業【脱サラ起業に成功する為に】
あなたの人生の目標は?

「人生の目標に沿った選択をする」ということを記事の中でも言ってますがこれが本当に大事です。
私は、自分の会社を持って不動産を持って株もやって従業員にいろんなことを伝えてます。
これらは全て、私の目標を叶えてくれる手段として扱っています。
この記事では主に「社会起業家」について書いていますが、あなたの目標を叶えるための手段が社会起業家になることであれば、私は全力で応援します。
どんなことに挑戦する時も、「目的」と「手段」を入れ違わないように挑戦して欲しいと思います。
応援しています。
→【プロ経営者が教える】有料プログラミングスクール使いこなし術
→【初心者向け】IT系のスキル・知識・経験を手に入れる方法
→【無料で、できる?】WordPressで自分ブログを10分で作る方法
→IT企業への就職・転職をサポートしてくれるおすすめ企業【脱サラ起業に成功する為に】