
サラリーマンをやめるのが不安です。

サラリーマンを辞めるにはどうしたらいいですか?

辞めにくい雰囲気があります、どうすればやめられますか?
めちゃくちゃ不安ですよね、私も独立の時は不安でした。
<サラリーマンを辞める手順>
脱サラ起業家が教えますの記事では、こういう不安や疑問に答えています。
【結論】
脱サラ起業で幸せになれる。
では、解説していきます。
「脱サラ起業の前に副業をやってみたい!」という方は、
下の記事も読んでみてください!
この記事の信頼性

こんにちは、さるしゃちょーです。
経営と投資で、月500万円稼ぎます。
先日、こんなツイートをしました。
私が脱サラ起業に成功できたのは過去の自分のおかげです。
一歩踏み出して、会社を辞めた自分。
24歳の12月末日にサラリーマンを辞めました。
だから、脱サラ起業に成功し、幸せに生きていっています。
脱サラ起業したから、27歳で勝ち逃げできました。
使うお金より入ってくるお金が多くて、お金が余っては増えるのでもう楽勝に生きていけます。
【勝ち逃げとは?】
何もしなくても入ってくるお金が、生きていく為に必要なお金を上回っているから増え続け、危険なことには保険金がかかってる状態。
サラリーマンを辞めて、自分の人生を生きて幸せになることはできます。
では、本編をどうぞ。
サラリーマンを辞めるのが不安です。

サラリーマンを辞めると、
・居場所がなくなります
・人間関係も切れます。
・給料がもらえません。
・肩書きがなくなります。
すべて自分で決めて、すべて自分の責任です。
だから、自分の人生を生きられます。
そのことに価値を感じますか?
脱サラ起業は手段であって、脱サラ起業は目的ではありません。
つまり、あなたの価値観をどう考えるのか?が一番大事です。
私は、一度きりの人生を他人の命令で生きていきたくなかったし、好きでもない人と利益を分け合う会社は嫌だし、面白いと思うことは試していきたいんです。
【結論】
自分の人生で大切なことが、社長になるって方法じゃないと守れない。
だから、脱サラ起業しただけ。
何より、人生の価値観が大切です。
そして、脱サラ起業なのか、転職してサラリーマンなのか、今の会社でサラリーマンなのか、サラリーマン➕副業なのか、手段として選ぶだけです。
人生の目的を決めてください。
いまいちピンとこない人は、転職にしときましょう。
転職なら、脱サラ起業に比べて、かなりハードルが低いです。
お金をもらいながら新たなことに挑戦できますしね。
IT系の転職で年収上げて、スキル・知識・経験をお金もらいながら得ましょう。
IT系の転職を成功させてもらえれば、脱サラ起業の価値がわかった時にすぐにアクセルを踏めます。
ITスキルを身につける為のオススメの第一歩
【結論】
プログラミングのスキルを身につける。
さるしゃちょーのオススメは、Tech Academyでのプログラミング学習。
私がどれだけ「ITスキルを身につけよう!」と言っても、ほとんどの人が、何から始めればいいのか分からずに動き出せないと思います。
私の記事を読みに来てくれた方にはそうなって欲しくないので、私がオススメする脱サラ起業への第一歩をご紹介します。
脱サラ起業へのオススメの第一歩は、
Tech Academyでプログラミングを学習すること。
もし私が「今現在、スキル・知識・経験の何も持ってない状態で脱サラ起業をすることになった場合、一番最初に何をするか」と聞かれたら、このTech Academyでプログラミングを学習します。
そのくらいオススメです。
私がTech Academyをオススメする理由はたくさんありますが、初心者の方にオススメするのは「プログラミング学習の無料体験」があるからです。
プログラミングがどんなものかわからないのに、最初から何十万の授業料を払うのはハードルが高すぎます。
しかし、Tech Academyでは無料体験ができるので、「プログラミングとはどんなものか」「自分に合っているのか」などを確かめることができますよね。
資金なしの方にでも、確実に一歩ずつ脱サラ起業に専念することが可能です。
無料体験をしてみて、「自分でもやっていけそうだ」と思ったら本格的にプログラミング学習を始めれば大丈夫です。
脱サラ起業に成功するコツは、「小さく始める」こと。
Tech Academyについてもっと詳しく知りたい方は、下の解説記事を是非読んでみてください。
下のリンクから「プログラミング無料体験」の詳細を確認してみましょう!


脱サラ起業が、「いい」ってことはない。
自分の人生における価値観を大切にしようとしたら脱サラ起業になる。
そんな人は続きを読んでくださいね。
どのような手順で行えばいいのか?
必要な手続きがいくつかあります。
サラリーマンを辞めるには、どうしたらいいですか?

サラリーマンを辞める時は、手順がありますのでそれを説明していきます。
就業規則を確認する。
・自己都合退職の項目を確認
・いつ退職の宣言が必要か確認
トラブルを防ぐ為に、規則に則って退職を進めます。
【注意】
トラブルを防ぐ為にも就業規則が必要なのですが、手元にない場合もあります。
就業規則が手元にない場合は、会社の担当部署や部門に問合せが必要になります。
周りに知られてしまうことは覚悟した方がいいですよね。
【法律上】
就業規則は会社の規程なので、民法の方が優先されますから、民法第627条第1項により会社の規程と違う対応もできます。
いい関係性で最後を終えられれば再就職の可能性を残せて、脱サラ起業の保険になりますから、綺麗にサラリーマンを辞めてほしい。
ただ、上手く退職できない場合は民法第627条第1項より、
退職の申出をした日から起算して、原則として14日を経過したときは退職となります
※注
雇用契約を結んでから1年以内はやむを得ない事情がないかぎり退職できません。
とまぁ、民法を盾に戦うこともできますが、損害賠償とかが絡むと面倒ですし、この記事で損害賠償までカバーできないので、できれば円満退職をおすすめします。
また、記事の後半でサラリーマンを上手く辞められない場合や、損害賠償問題などに発展しない為に、退職代行サービスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
退職日を決める
ボーナスが絡んできたり、仕事の都合が絡んできたり、引継ぎが絡んできたりします。
【結論】
自分の脱サラ起業に都合を合わせるべきで、会社の都合は関係ない。
円満退職を目指すべきですが、会社の都合に合わせる必要なありません。
脱サラ起業の主導権はあなたにありますから!!
脱サラ起業の成功確率を上げる
脱サラ起業の成功を一番大切にしてください。
その上で、会社に合わせてあげられるときはできるかぎり合わせてあげましょう。
退職交渉をおこなう。
就業規則を確認し、退職日が決まっているはずです。
しかるべき人物に、退職の意思を伝えます。
いつ、どのような理由でやめるのか、きちっと伝えてください。
【結論】
相手の出方次第で、対処の仕方がわかれてくる。
あっさり、じゃぁやめようか!!ってのはならないですよね。
あっさりいくことは、珍しいと思います。
辞めたら、どうするんだ?
何が不満なんだ?
とまぁ、聞かれるでしょうから、辞める理由を「前向き」なもので用意。
脱サラ起業します!!とか言ったら多分、止められると思います。笑
私だったら、転職しますと伝えます。
基本的には直属の上司へ、退職の意向を伝えるのがスジです。
仲の良い先輩や同僚などに話をして曲解して伝わってしまった時など、揉めることになるので気をつけましょう。
【結論】
主導権はあなたにあるから、相手のいいなりになる必要はない。
トラブルを防いで綺麗に辞め、再就職の可能性を残す。
退職の意思が伝わり、口頭での了承が得られたら次のステップに進みましょう。
万が一揉めるようなら、プロを頼りましょう。
それが、退職代行サービス
↑↑↑↑↑↑↑↑
プロの力を借りて退職を進める方法です。
依頼者の退職の意思を依頼者に代わって会社に伝え、退職を支援してくれるサービスです。
退職代行サービスの簡単な流れは
①電話・LINEなどで代行業者に相談
②依頼料金を代行業者に入金
③代行業者が会社に連絡
④退職
こんな感じです。
起業の方に力をいれるべきなのに、邪魔をされてる場合じゃないです。
【結論】
退職代行サービスで、起業のための時間とエネルギーを買いましょう。
退職代行業者にもいくつかありますが私がおすすめする退職代行は、【退職代行ガーディアン】です。
おすすめする理由は、安心で確実だからです。
Q.なぜ、退職代行を使うのか?
A.早く、確実に辞めるため。だから、
【退職代行ガーディアン】
なんです。
退職代行と聞くと、少し怪しく信用していいのか不安になりませんか?
【退職代行ガーディアン】は、東京都労働委員会に認証された法適合の合同労働組合が行うので、安心して使用できます。
一般的な退職代行業者は会社に対して、退職の意思を伝えることはできますが交渉はできません。
それに対し【退職代行ガーディアン】を運営しているのは合同労働組合のため、会社への交渉を行えることが法律で定められてます。
【結論】
【退職代行ガーディアン】は、交渉ができます。
交渉できることにより、あなたの意思もより伝えられるしさっさと退職できます。
転職して前に進もうとしている時に、足を引っ張られて退職できないなんて馬鹿げています。
プロの力を借りてでも、前に進んでください。
費用は一律29800円かかりますが、、、
1日になおすと82円、1年分です。
コンビニでちょっと買うの我慢したらそれくらい簡単に捻出できます。
今の仕事でストレスを貯めたり、安い給料でだらだら働くことを考えたら安いものです。
辞めにくい雰囲気があります、どうすれば、やめられますか?

職場のことを考えると、辞めることに負い目を感じますよね。
もしかしたら、人が足りていない職場かもしれません。
【結論】
経営者が無能なだけで、それはあなたのせいじゃない。
人が足りない時に辞めると、迷惑がかかるのは事実かもしれません。
ですが、それはあなたの責任ではなく、経営者の責任です。
社員が辞めても大丈夫なように、創意工夫するのが経営者の仕事の一つ。
だから、気にせずやめましょう。
脱サラ起業して成功することがあなたの人生において重要なら、目先のことはすべて小さいことです。
脱サラ起業で成功する。
そのことを一番大切にしてください。
上手く退職できないようであれば、先も紹介しましたが退職代行です。【退職代行ガーディアン】で、交渉から任せてしまいましょう。
あなたが悪者になる必要もなく、【退職代行ガーディアン】で安心して確実な離職を行います。
同僚や先輩のいい人に迷惑がかかる。
そんな風に気にする人もいると思いますが、あなたの人生だからわがままでいいですよ。
脱サラ起業したいなら、脱サラ起業したらいい。
自分の人生に責任がとれるのは自分以外にはいませんから。
一度就職した会社ですから、辞めるのを躊躇する方もいるかもしれません。
この私のブログには、起業の仕方、起業してからの注意など、ここまで読んでくれたあなたに役に立つ情報をたくさん書いています。
脱サラして、起業して、あなたの人生が幸せになることを祈っています。