- 【記録】2023年10月02日:+円
- 【記録】2023年10月03日:+円
- 【記録】2023年10月04日:+円
- 【記録】2023年10月05日:+円
- 【記録】2023年10月06日:+円
- 【記録】2023年10月10日:+円
- 【記録】2023年10月11日:+円
- 【記録】2023年10月12日:+円
- 【記録】2023年10月13日:+円
- 【記録】2023年10月16日:+円
- 【記録】2023年10月17日:+円
- 【記録】2023年10月18日:+円
- 【記録】2023年10月19日:+円
- 【記録】2023年10月20日:+円
- 【記録】2023年10月23日:+円
- 【記録】2023年10月24日:+円
- 【記録】2023年10月25日:+円
- 【記録】2023年10月26日:+円
- 【記録】2023年10月27日:+円
- 【記録】2023年10月30日:+円
- 【記録】2023年10月31日:+円
【記録】2023年10月02日:+円
武田薬品 10/2実現損益+円
DWTI 10/2実現損益+円
楽天G 10/2実現損益+円
伊藤忠 10/2実現損益+円
三井住友FG 10/2実現損益+円
NTT 10/2実現損益+円
10月相場はじまりましたー。
10月、11月、12月と、今年ももう3ヶ月しか残っていません、早いですねー。
しっかり利益を積み増しして、次の大暴落に備えていきたいと思っています。
上手くいくことを繰り返して、上手くいかなかったことを修正して、確率を上げていくことの大切さを私は知っています。
そして、時間とともに変化するものなので、上手くいった方法も使えなくなる日が来ます。
とにかく、修正、修正、修正、毎日一歩でも前に進む。
試してデータを集め、データの中からゴミを見つけ排除し、また試す。
研究家なとこが、自分の長所でもあるので、コツコツやっていきます。
【記録】2023年10月03日:+円
武田薬品 10/3実現損益+円
DWTI 10/3実現損益+円
楽天G 10/3実現損益+円
伊藤忠 10/3実現損益+円
三井住友FG 10/3実現損益+円
NTT 10/3実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話①
赤字で経営する会社を黒字化する為の方法は、大きく2つです。
1、売上を上げる
2、経費を下げる
黒字化に必要なことはめっちゃ、シンプルですよね。
そして、売上を上げる方法は、いくつかありますが現実的なところを考えると、
1、不動産賃貸業の拡大
2、別事業の立ち上げ
3、労働対価系の請負
って感じになりますし、
経費を下げる方法は、会社によってマチマチでしょうが、私の場合、
1、役員報酬を下げる
2、旅費交通費を下げる
3、接待交際費を下げる
4、会議費を下げる
という感じになります。
で、どれをどうして、どうやっていくのかを、考えとしてまとめたいと思うので、シリーズで記載していきます。
【記録】2023年10月04日:+円
武田薬品 10/4実現損益+円
DWTI 10/4実現損益+円
楽天G 10/4実現損益+円
伊藤忠 10/4実現損益+円
三井住友FG 10/4実現損益+円
NTT 10/4実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話②
まず、私がなぜ、節税目的で赤字経営を続けるつもりだった会社を黒字化しようとしているのか?という理由からになりますが、【結論】「赤字だと融資は出せません」と「はっきり」言われたからです。笑
節税目的で、赤字でしばらく運営をしようと思っていた会社の計画ですが、赤字では融資が出せないということを「はっきり」言われました。
マイホームを合わせて1億5千万円くらいで売れる不動産をもっていて、金融期間からの借金は5000万円くらいしかないわけで、すると、1億円くらい余裕のある人のつもりだったので、え?まじで、赤字ってだけで無理なん?みたいな気持ちになりましたが、まじめにダメみたいです。
融資の返済が進んで、返済額より売上が多くなって、資産より金融機関の借入額が少なくなれば、会社は赤字でも融資はでるものだと思っていたのですが、赤字の会社には貸せないのが原理原則とのことでした。
赤字だと融資は厳しくなるという話は聞いていたのですが、赤字だからダメなのではなくて、赤字だから潰れそうな企業の場合なんだと思っていたので、結構びっくりしました。
つまり、このまま赤字経営を続けたら、融資がでないということなので、黒字化しないといけなくなったわけです。
金融機関からの融資なしでは不動産は魅力が激減するので、融資を受けられるように赤字会社を黒字化しますよ、ワタクシ。笑
【記録】2023年10月05日:+円
武田薬品 10/5実現損益+円
DWTI 10/5実現損益+円
楽天G 10/5実現損益+円
伊藤忠 10/5実現損益+円
三井住友FG 10/5実現損益+円
NTT 10/5実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話③
黒字化するとなれば、売上を上げることでも達成可能なわけで、色々考えました。
1、不動産賃貸業の拡大
2、別事業の立ち上げ
3、労働対価系の請負
と取れる方法は色々ありますよね。
で、どれを取るのか?って話を、やりたいか、やりたくないかなども含めて、考えてみます。
まず、不動産賃貸業の拡大について、考えてみると、売上を上げる為には、新たに物件を買わないと、誰かに貸すこともできませんから、物件を買いたいですよね。
で、赤字だからお金は貸せないといわれてるわけなので、金融機関からお金は借りられないのに、物件を買わないといけません。
お金がないのに、物件を買って、売上を増やさないと、お金を貸してくれない???笑
ということで、不動産を買って売上を増やすことは、ナゾナゾみたいな状況になります。
お金を借りる為に、売上を上げないといけないから、不動産を買おうと思ったら、お金を借りないと買えないのに、赤字だから借りられない??
とすれば、新しく不動産は買えませんし、売上は増やせませんというナゾナゾ。笑
融資をしてもらえず不動産を買えないなら、どうやって売上を増やすの?って感じで、不動産賃貸業の売上を上げるのは結構難しいことなのです。
すでに持っている不動産は満室なわけですから、新しい不動産を買って、人に貸さないと売り上げは増えませんが、買うための融資がでないので、難しいですね。
【記録】2023年10月06日:+円
武田薬品 10/6実現損益+円
DWTI 10/6実現損益+円
楽天G 10/6実現損益+円
伊藤忠 10/6実現損益+円
三井住友FG 10/6実現損益+円
NTT 10/6実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話④
次に別事業の立ち上げで、売上を増やす方法ですが、別事業を立ち上げて売上を増やしても、別事業を黒字化させないと、別事業を立ち上げる意味はまったくありません。
別事業で黒字になればよいのですが、手間を増やして、労働力や脳みその容量をつっこんでも、人件費や広告費などの経費が増えてしまい赤字になってしまうなら、何の為に別事業をやるのかが意味不明になりますし、無駄中の無駄です。
そして、成功する起業家がこんなにも少ないのには理由があって、1年目や2年目で黒字化するような都合のよい別事業は都合よく創り出すことができません。
つまり、今から別事業を本気ではじめても、1年、2年と赤字が続いて、ようやく3年後に黒字化するレベルだということです。
結構な情熱をもって、人・物・金を動かして仕組化していかないと、別事業で黒字化なんてのは夢物語であり、お金を借りるためにやるなんてものではないわけです。
お金を借りる為に、今から別事業を本気でやるなんてことは、難しいわけですよね。
実際、私には情熱が不足していて、やれる気がしません。笑
もう、人間を動かさないといけないのは、面倒です。
楽しければそれでいいので、人を動かしてお金を稼ぐのは、もういいかな?って感じです。
追い詰められたらやるとは思いますが、お金を借りるためにやるというのは、モチベーションとして弱いです。
【記録】2023年10月10日:+円
武田薬品 10/10実現損益+円
DWTI 10/10実現損益+円
楽天G 10/10実現損益+円
伊藤忠 10/10実現損益+円
三井住友FG 10/10実現損益+円
NTT 10/10実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話⑤
そして、売上を上げる方法の3つ目の労働対価系の請負ですが、たとえば、ウーバーイーツの配達員とか、佐川急便とか、ヤマト運輸とかの提携パートナーや、フランチャイズといった、自分の労働力を提供すれば、契約に基づいてお金がもらえる、やればお金になる系の仕事のことです。
給料としてもらうと、ただのパート・アルバイト・契約社員・社員でしかありませんが、業務委託報酬としてもらうと会社の売上にできます。
なので、日当1万円、8時間みたいな契約だと、8時間働いたら売上1万円が成立するので、30日働いたら月30万円の売上になり、12ヶ月で360万円の売上アップができます。
簡単に会社の売上を増やせますし、そもそも私は働いていないので、できるだけの時間と余裕があります。
ですが、私はやりません。笑
20代の資産が無い時に、種銭を稼ぐ為にやるならまだしも、デイトレを個人で月200万円以上稼げて、不動産からも月70万円くらい入ってきている今、その場しのぎの何かをするのは未来が明るくないし、考え方として嫌いなので、いやです。
体を鍛えるために、何かしようかな?くらいの感覚はありますが、いかんせん仕事となると本気を出してしまうので、自重筋トレくらいでいいかな?笑
ということで、売上を上げる方法の3つとも、私のメンタル的に実行するのが難しいので、売上を上げる方法を考えるのは時間の無駄です。
【記録】2023年10月11日:+円
武田薬品 10/11実現損益+円
DWTI 10/11実現損益+円
楽天G 10/11実現損益+円
伊藤忠 10/11実現損益+円
三井住友FG 10/11実現損益+円
NTT 10/11実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話⑥
私のせいで、売上を上げるのは無理だったので、お次は経費を下げる方法となります。
私の場合、
1、役員報酬を下げる
2、旅費交通費を下げる
3、接待交際費を下げる
4、会議費を下げる
という感じになりますが、そんなに頑張る必要はありません。
魔法みたいな方法を使わなくても、簡単に黒字化するのが私の会社の不思議なところでして、というかシンプルに、お金を使うと経費になるものだから、めっちゃ適当に多くのお金を使っていたんですよね。笑
適当にお金をバンバン使うものだから、そりゃ赤字だわって感じです。
今回黒字化するために、はじめて見直しをかけましたが、まぁシンプルに使いすぎでした。笑
会社は赤字でも、私個人は、毎月株のデイトレで200万円くらい稼げるわけだから、お金回りはいいわけで、赤字の繰越が10年できるから、未来の税金が安くなるなら、会社の経費は使うぜ〜って感じで勢い良すぎでしたから、まずは無駄遣いをやめて、黒字化させる為に、節約することとしました。
売上が立たない今、馬鹿な経費の使い方をするんじゃなくて、大切に節約していくしかないのです。笑
【記録】2023年10月12日:+円
武田薬品 10/12実現損益+円
DWTI 10/12実現損益+円
楽天G 10/12実現損益+円
伊藤忠 10/12実現損益+円
三井住友FG 10/12実現損益+円
NTT 10/12実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話⑦
1、役員報酬を下げる
についてですが、未来の税金を一定額に抑えるために、役員報酬はあきらかに多くとっていました。
600万円を取っていたのですが、不動産からの売上が700万円くらいなのに、やりすぎです。
役員報酬(給料みたいなもの)が高いということは、社会保険料の会社負担分が大きくなります。
ざっくり200万円くらい法定福利費がかかってきますから、役員報酬+法定福利費となり、800万円の経費になっていました。
700万円の家賃売上を800万円の経費で食い潰すと、もうすでに赤字企業のできあがりですから、黒字化するためにはイジるしかありません。
会社の決算後にしか役員報酬はイジれないので、第6期は赤字で突っ走りましたが、今期(第7期)に役員報酬を月6万円の年間72万円に落として、法定福利費を月1万円の年間12万円まで落とします。
第6期に800万円くらいかかってたものが、あら不思議、今期(第7期)90万円以下に節約できました。
ということで、今期(第7期)は700万円分黒字に近づけることができたというわけです。
【記録】2023年10月13日:+円
武田薬品 10/13実現損益+円
DWTI 10/13実現損益+円
楽天G 10/13実現損益+円
伊藤忠 10/13実現損益+円
三井住友FG 10/13実現損益+円
NTT 10/13実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話⑧
2、旅費交通費を下げる
については、無駄遣いが過ぎる部分でした。
とにかく、仕事の可能性がある人には会いまくるし、場所も選ばないし、そもそも会社を博多においてるものだから、手続きがあるたびに京都ー福岡間をいったりきたり新幹線でやっちゃってるので、めっちゃ高かったです。
第6期は年間75万円も使って突っ走りましたが、今期(第7期)は使っていた旅費交通費を、なんと0円にします。
京都中央信用金庫さんとお付き合いをするために、博多→向日市に本店移転をしましたから、博多への新幹線移動のすべてがなくなりました。
出張しなくてよくなったので、私が誰かに無理やり会いにいかない限りは、旅費交通費が発生しない仕組みになりました。
第6期は75万円も使ってましたから、今期(第7期)を0円にすることで、75万円分黒字に近づきます。
【記録】2023年10月16日:+円
武田薬品 10/16実現損益+円
DWTI 10/16実現損益+円
楽天G 10/16実現損益+円
伊藤忠 10/16実現損益+円
三井住友FG 10/16実現損益+円
NTT 10/16実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話⑨
3、接待交際費を下げる
これは、残念でしかたありませんが、しばらく自粛します。
仕事につながるかもしれないという人には、すぐに会いにいくように習慣化していますし、断らない男として有名だったのですが、会社の看板背負って会いにいくのは、やめにします。
第6期は年間45万円を使っていましたが、今期(第7期)は、接待交際費を0円にします、、、いや、がんばります。。。
ということで、年間45万円の経費削減効果があるので、黒字化へ45万円近づきます。
【記録】2023年10月17日:+円
武田薬品 10/17実現損益+円
DWTI 10/17実現損益+円
楽天G 10/17実現損益+円
伊藤忠 10/17実現損益+円
三井住友FG 10/17実現損益+円
NTT 10/17実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話(10)
4、会議費を下げる
これもね、すごく残念なんですけど、頑張ります。
まず、自宅で書類仕事をしても、いっさい進まない性格の私ですので、カフェで書類仕事するんですよね。
ほぼ毎日のルーティンでしたから、スタバが会議室でした。
会議室やプライベートな空間をレンタルするより安いうえに、ドリンクまでついてくるんだから、最高の会議室です。
他にも、打ち合わせように会議室をいくつも借りていて、どれも飲食店です。
ホテル業撤退してからは、決めなければならないこと、やらなければならないことも減ったにも関わらず、相変わらず仕事のスタイルを変えていなかったので、結構高くついていました。
仕方ないので、自宅で全部やります。
奥さんには申し訳ないけど、自宅に仕事の人を呼んで、いろいろするしかないですね。
第6期は年間100万円を使っていましたが、今期(第7期)は0円にします。
私は極端な男でありますので、まったく使わないという道を選びます。
一度でもいくと、自宅で仕事するより、カフェ仕事したくなってしまうし、誰かを呼んでブレインストーミングもしたくなるので、会議費を下げる為には、仕方ありません。
ちょうど、新しい不動産も買わないと決めているので、決めなければならないことも少なくなりますし、本社移転も終わったので書類仕事も発生しません。
ということで、経費削減効果は100万円で、黒字化へと100万円近づきました。
【記録】2023年10月18日:+円
武田薬品 10/18実現損益+円
DWTI 10/18実現損益+円
楽天G 10/18実現損益+円
伊藤忠 10/18実現損益+円
三井住友FG 10/18実現損益+円
NTT 10/18実現損益+円
赤字で経営予定だった会社を黒字化する話(11)
売上を上げるのは無理だったので、経費を下げる方法をやることにしています。
そして、目標を決めたら一直線の私が、すべてを極端に実行するとこうなります。
1、役員報酬を下げる→700万円
2、旅費交通費を下げる→75万円
3、接待交際費を下げる→45万円
4、会議費を下げる→100万円
です。
すべての削減効果を合わせると、第6期と比べて、今期(第7期)920万円の経費削減効果が出ました。
ということで、他にも経費はありますが、もう削れるのは保険くらいのもので、保険は削りたくないので、これでフィニッシュです。
実は、この4つの経費削減効果は凄まじく、これを削減するだけで、無事黒字化しております。笑
というか、売上に対して、使いすぎ4兄弟の経費でした。
いやー、調べもしてなかったんですけど、結構な無駄遣いをしてたんですね。
本社移転も融資を受ける為にしたことなので、旅費交通費75万円がなくなり、バーチャルオフィス代年間6万円も安くなるなんて、、、本社を自宅にすることで、80万円くらいの経費削減効果があるとは思っていませんでした。
「節税」という響きは「魔法の言葉」ですが「920万円」も多く雑に使って得をした分は、ざっくり30%の法人税計算で「276万円」です。
言い換えると、「276万円」の得を得る為に、「644万円」を無駄に使って捨てていますから、「644万円」を会社に残すことをちゃんと考えていこうと思った出来事でもあります。
「276万円」の税金を払えば「644万円」の現金が会社に残るわけですから、絶対そっちの方がいいですよね。
ちゃんと会社を黒字にして276万円を納税して、金融機関からお金を借りれば一瞬で稼げる金額が276万円なわけですので、もうちょっと大局を見て、向日市を手に入れる遊びをしていきたいと思いました。
【記録】2023年10月19日:+円
武田薬品 10/19実現損益+円
DWTI 10/19実現損益+円
楽天G 10/19実現損益+円
伊藤忠 10/19実現損益+円
三井住友FG 10/19実現損益+円
NTT 10/19実現損益+円
家賃滞納100パーセントの話。
私は父親が不動産屋なので、基本的に父のアドバイスを聞かなければならない立場にあったりします。
父親にさからって色々すると、ぐちぐち面倒だからです。
ただ、父親の意見をきいて、自分の意見より良かったことなど1度もありません。
そして、今回、イライラしているのは、父親の意見を聞いて貸している不動産全てで、滞納が発生して保証人請求まで行っているという事実です。
そう、家賃滞納率100%です。
私は今の時代、保証会社の費用を入居者に払ってもらって、すべて保証会社から入金があるようにしたかったのです。
私は、家賃滞納の対応をこちらがやるのは面倒だし、逆恨みされる可能性もある、また、費用は入居者持ちで大家には負担ゼロだし、万が一滞納されても、優しさで保証人になった血は繋がっているかもしれないが、関係ない身内を巻き込まなくて済むことは、win-winの関係だと思っているんですね。
ですが、
保証会社は、入居者さんが少しでも滞納したら追い出すから、回転が速くなってリフォーム代がかかるので、1ヶ月、2ヶ月なら待ってあげて、細く長く付き合うべきだし、万が一滞納されたら身内の恥なんだから、最後は保証人に請求すればいい
という父親の意見のせいで、すべて自主管理の保証人を有りとし、滞納とは気長に付き合う羽目になっています。
【記録】2023年10月20日:+円
武田薬品 10/20実現損益+円
DWTI 10/20実現損益+円
楽天G 10/20実現損益+円
伊藤忠 10/20実現損益+円
三井住友FG 10/20実現損益+円
NTT 10/20実現損益+円
保証会社を通さないと何が嫌かというと、
1、家賃を払わない人に、払われない度に何度も催促するのは手間
2、1ヶ月、2ヶ月待つせいで、10万円単位の資金繰りの計算が狂う
3、住んでもいない保証人に、お金を請求するのは心苦しい
という3点です。
すべて、保証会社をつけて、保証会社から入金があるようにすれば、保証会社が潰れそうにならない限り入金があります。
お金が支払われたかどうかの確認に対してのストレスがなくなり、借金の返済を含めた資金繰り計画に誤差がでず、身内というだけで巻き込まれる保証人さんをつくらなくて済みます。
そして、今のやり方では、すべての物件で保証人に請求するほど滞納しやがるわけで、滞納率100%ですし、絶対にやり方が間違っています。
保証人に請求もしている現実があるので、ついに父親を説得して私の不動産賃貸業からは、はずれてもらいました。
父親の意見が邪魔で、役に立たないものだからです。
ちょっとでも関わると口出しせずにはいられないでしょうから、はずれてもらうのが一番です。
父親としては、普通の親子より、会話も増えるし、一緒に仕事できるしで嬉しかったようですが、私としては、脱サラして、社長になって、借金までして、自分の事業を自由にできないのはダルいだけなので、仕方ないです。
親孝行と思っていた部分、これからの付き合いを考えれば、いうことを聞いておいてあげようと思っていた部分が、やっぱり良くない結果に繋がったので、自分を信じるスタイルに変更します。
【記録】2023年10月23日:+円
武田薬品 10/23実現損益+円
DWTI 10/23実現損益+円
楽天G 10/23実現損益+円
伊藤忠 10/23実現損益+円
三井住友FG 10/23実現損益+円
NTT 10/23実現損益+円
1、家賃を払わない人に、払われない度に何度も催促するのは手間
家賃を払う人であれば、私はまったく何もしなくてよいのです。
ですが、家賃を払わない人がいると、手間がかかります。
まずは、支払われていないですよと連絡をして、当然のごとく支払われないので、いつ支払いますか?と約束を取り付けます。
まぁ、約束通りに支払うことはほぼありませんので、この日までに入金がなかったら、保証人さんに連絡しますと共有します。
だいたいここで払ってくれるんですが、これもすべったら延滞金を計算して、ゆうパックで本人と保証人さんへそれぞれ書面で請求書を出します。
ゆうパック代も、私が出さないといけません。
延滞金を計算するのも、エクセルで入金日に入金金額を−入力し(たとえば、7月15日の行に、ー65000)みたいな感じ、1日に家賃を+入力します(たとえば、8月1日の行に、65000)みたいな感じです。
そして、滞納額を計算する(たとえば=H1818+K1819+J1819)という式をつくって、でた滞納額をもとに(たとえば=H1819*0.146*1/365)という式で1日単位の利息を求めて、合計して滞納額を算出します。
そして、滞納額を計算したからといって、この滞納額が入金されるわけではありません。
本人か保証人がお金を払ってくれないと、ただ面倒なことをしているだけです。
ぶっちゃけ、めっちゃだるいし、何度も言うようですが、ちゃんと家賃を払ってくれる人の分はやらなくていいわけです。
そして、計算して請求書を作ったからといって、解決などしません。
次は、保証人さんに電話とショートメッセージで請求書で伝わりにくい滞納の経緯を説明して、まだこの時点では保証人さんは、お金を払うつもりなどないですから、滞納された家賃は本人が払えない時、あなたが払わないとダメなんですよと説明します(もっと上手に言いますが、、、)。
そして、連絡がつかない時や、返済のスケジュールが決まらない時は、保証人さんの家に行って、玄関前で話をします。
もちろん保証人がそこにその時間いる保証はないので、出会えるまで何度も行きます。
それと同時に裁判の用意も必要です。
入居者に出て行ってもらう為の裁判、年金や給料を差し押さえる為の裁判、保証人の年金や給料を差し押さえる為の裁判、の準備です。
いや、まぁ、いい加減にしてくれって感じです。
飲食店で、お金が払えないことを知りながら、お金を払う意思がなく、お金を払わずに飯を食べて、そのまま帰ったらとしたら、詐欺罪やまれに窃盗罪で、警察の出番です。
なぜ、お金が払えないとわかっていて、もしくは約束の期日にお金をわざと払わず、借家に住み続けて詐欺罪にならないのか、意味不明です。
【記録】2023年10月24日:+円
武田薬品 10/24実現損益+円
DWTI 10/24実現損益+円
楽天G 10/24実現損益+円
伊藤忠 10/24実現損益+円
三井住友FG 10/24実現損益+円
NTT 10/24実現損益+円
2、1ヶ月、2ヶ月待つせいで、10万円単位の資金繰りの計算が狂う
資金繰りのところでも、問題があります。
現金でやっているわけではないので、借金しています。
私は銀行にお金を返さないと、次のお金も借りられないし、返済を待ってもらっては信用がなくなってしまいます。
さらには、本当に借金の返済金額を支払えなければ、せっかく買った不動産を勝手に売られて返済に充当されてしまいます。
入居者が私に家賃を払ってくれなくても、銀行の返済は待ってくれませんから、他人が住む為の家を私が自腹で返済していく状態になり、意味不明です。
私の毎月の返済は、身内に50万円、金融機関に40万円ほどしかありませんが、それでも90万円が借金の返済で出ていくわけです。
10万円ほど滞納されたら、この返済計画が狂うわけですよね。
資金繰りに気を使わないといけないだけでもストレスですし、未払いされた分で返せた利息を考えたら、ちゃんと払いなさいとしか思えません。
【記録】2023年10月25日:+円
武田薬品 10/25実現損益+円
DWTI 10/25実現損益+円
楽天G 10/25実現損益+円
伊藤忠 10/25実現損益+円
三井住友FG 10/25実現損益+円
NTT 10/25実現損益+円
3、住んでもいない保証人に、お金を請求するのは心苦しい
保証人さんは、賃貸物件に住んでいる親や子供を信用して、保証人になってくれてます。
それが、突然、家賃を請求されてしまうわけですよ。
身内の不始末とはいえ、いい大人ですから、お金を払わされるのは、意味不明ですよね。
この前も、息子さんが私の物件を借りていたのですが、4ヶ月未払いとなり、貸している家には誰も住んでなさそう、、、夜逃げされたか?と思い、保証人さんであるお母さんに連絡し、保証人であるお母さんが住む実家を訪ねました。
私が息子に連絡しても返事なかったのですが、母親からの連絡には出たみたいで、母親の携帯で息子と話をしました。
家の中に入ってもいいか?中のものを捨ててもいいか?家賃はいつ払うのか?解約なのか?どういうつもりか?
解約を希望とのことでしたが、残地物がもりもりで、処分してくれない限り家賃は上乗せすると伝えて、荷物をどけるように約束。
ですが、やっぱり息子は動かず、6ヶ月家賃滞納のところで、結局お母さんが、お父さんと二人できて、処分して、残りはお金を払うから処分してほしいと、私にお金を渡して処分依頼してくれました。
全額、住んでもいないのに、保証人であるお母さんが支払いしたのです。
私としては、とりあえずは、これで別の人に貸せる状態になり、続いて未払い家賃と延滞金の部分だけの状態になりました。
家賃は息子が払いますと、お母さんは、信じていたようですが、2ヶ月経っても入金がなく、このままでは延滞利息が雪だるま式に増えるので、大丈夫ですか?と確認したところ、私が払います、、、、とのこと。
結局、お母さんが100万円近い金額を支払って、この話は私の中では終わりました。
ですが、お母さんが払う理由がどこにあるでしょうか?
ルールとしては、連帯保証人なので、本人と同様にお金を払う義務があります。
ですが、物件を使ってもいないのに?
保証会社さえ入れていれば、息子が追い出されるだけで、お母さんはお金を払う必要がなかったことを思うと、このやり方は自分が目指すものと、違うなぁと思いました。
保証会社をいれる強い決意をしましたね。
【記録】2023年10月26日:+円
武田薬品 10/26実現損益+円
DWTI 10/26実現損益+円
楽天G 10/26実現損益+円
伊藤忠 10/26実現損益+円
三井住友FG 10/26実現損益+円
NTT 10/26実現損益+円
というわけで、もうこりごりなので、すべての物件で保証会社をいれないと契約しないこととします。
ビジネスライクにお金を払わない人は追い出してくれるし、矢面に立ってくれるのが保証会社なので、私の身の安全も確保できます。
払うべきお金を払っていない状態で、ちゃんと払ってくださいとお願いしたら、貧乏人からお金を取るのか?みたいな感じで、逆恨みなんてされたら馬鹿らしいですからね。
それに対して、駐車場は楽ちんでいいです。
何も、問題ありません。
金額が小さいので、未納した人も、次の家賃と一緒にまとめて支払ってくれます。
借りてくれている半分の人が、まとめて支払いしてくれたら、値下げしてあげるというと、まとめて支払ってくれてます。
お金さえもらえれば、お金でお金を増やせるので、家賃は下げてあげても痛くないんですよね。
まぁ、できる限り前払いして、安くしましょうってスタンスでやっていきます。
とにかく保証会社いれないと、ダルいのでコツコツ変更していきます。
【記録】2023年10月27日:+円
武田薬品 10/27実現損益+円
DWTI 10/27実現損益+円
楽天G 10/27実現損益+円
伊藤忠 10/27実現損益+円
三井住友FG 10/27実現損益+円
NTT 10/27実現損益+円
【記録】2023年10月30日:+円
武田薬品 10/30実現損益+円
DWTI 10/30実現損益+円
楽天G 10/30実現損益+円
伊藤忠 10/30実現損益+円
三井住友FG 10/30実現損益+円
NTT 10/30実現損益+円
【記録】2023年10月31日:+円
武田薬品 10/31実現損益+円
DWTI 10/31実現損益+円
楽天G 10/31実現損益+円
伊藤忠 10/31実現損益+円
三井住友FG 10/31実現損益+円
NTT 10/31実現損益+円
証券口座持ってなかったら、つくっておきましょう。
無料なのに、証券口座開設で「お金」が稼げます。
SBI証券と楽天証券はつくっておきましょう!!
お金持ちになるのに証券口座をもっていないのは、かなり不利です。投資も上手くなったら、この世界は、ずいぶん「息がしやすい」ですよ。
私はサラリーマンの時に感じた「お金稼ぐの難しい、、、」って気持ちは、今はまったくありません。「お金は勝手に増えるもの」ですからね。
【結論】
やる、やらないは、後から決めて、とりあえず、証券口座を開設しておけ。